この記事では、9月の電気料金値上げについて、「いつから」「理由」をサクッと確認し、今日からできる節約アクションまでまとめます。まずは公的・公式情報で最新状況を再確認してください。
👉 参考:経産省:2025年度 再エネ賦課金 3.98円/kWh / 大手電力10社 9月使用分は値上がり(報道)
いま起きていること ⏰(超要約)
- いつから? 2025年度の再エネ賦課金「3.98円/kWh」が5月検針分~翌年4月検針分に適用(明細では6月頃から)。9月は補助縮小等の影響も重なり、9月使用分が値上がり(ニュース各社)。
- なぜ?(理由) 再エネ賦課金の単価上昇(3.49→3.98円/kWh)が主因の1つ。再エネ導入費用や市場価格の前提変化が背景。付加的に補助縮小なども影響(地域・プランにより差)。
- 家計影響は? 経産省モデル(月400kWh)の負担目安:月1,592円(年額19,104円)が再エネ賦課金分の目安として公表※。使用量が多いほど影響は増。
※出典:経産省プレス。賦課金は全国一律の“kWhあたり”課金。電力量料金・燃調・基本料金等と合わさって請求されます。
今日やること3つ ✅
- 明細の「再エネ賦課金」を確認(kWh×3.98円の概算が自分の使用量と合うか)
- 月間使用量の“上限ライン”を決める(例:先月300kWh→今月は−10%の270kWhを目標)
- 固定費の即効見直し(契約A/B比較・時間帯単価・温水/空調の運用最適化)
値上げの仕組みを1分で🧭
再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)は、再エネ電力の買取費用を国民全体で負担する仕組み。
2025年度単価は3.98円/kWh(2025/5~2026/4検針分)。使用量が多いほど負担が増えるのがポイントです。
家計インパクトの目安(カンタン計算)🧮
再エネ賦課金は 使用量(kWh) × 3.98円
。例として——
- 月300kWh → 1,194円/月
- 月400kWh → 1,592円/月(経産省モデル)
- 月500kWh → 1,990円/月
実際の請求は、基本料金・電力量料金・燃料費調整なども合算されます。「賦課金だけ」で家計差額をつかむのが第一歩。
物価・エネルギー相場とどう付き合う?🌡️
食品の値上げも続いています。帝国データバンク調査では9月に1,422品目が値上げ。
👉 参考:帝国データバンク 9月の値上げ動向/nippon.comまとめ
すぐ効く節約アクション(今日から)⚡
- 給湯温度の見直し:デフォルトより−2~3℃で年中コスト圧縮。風呂の追い焚き回数も削減。
- エアコンの“設定温度より運転モード”:自動運転+風量自動で立ち上がり効率UP。こまめなON/OFFは逆効果のことが多い。
- 冷蔵庫の詰め込み率50~70%:詰めすぎは電力増。扉開閉はまとめて。
- ドラム式は“弱め乾燥+浴室乾燥併用”:乾燥100%より総消費電力が落ちやすい。
- 契約/プラン比較:夜間安いプラン・再エネ割・ポイント高還元連携を一覧にして、1年総額で比較。
固定費の見直し(30分で)📝
- ① 自宅の使用量プロファイルを知る:検針票/アプリで月別kWhとピーク時間帯を確認。
- ② 料金表シート化:基本料金・段階別単価・燃調・賦課金を表に。「使用量×単価」で年額予測。
- ③ 乗り換え/プラン変更の判定:違約金・再加入制限・解約月の扱いを確認してから判断。
落とし穴チェック🕳️
- 賦課金だけで“値上げ分全体”と誤解:実際は他要因(燃調・基本料・補助縮小)も効く。
- 電化製品の買い替え即断:年間使用時間・効率差・残価を計算。費用回収年数を出してから。
- 時間帯単価の見落とし:昼間高・夜間安タイプは生活リズム調整が効く。
ミニ表(早見)📋
項目 | 内容 |
---|---|
適用期間 | 2025年5月検針分~2026年4月検針分(再エネ賦課金 3.98円/kWh) |
家計影響の目安 | 400kWh/月 → 約1,592円/月(賦課金分の目安) |
ニュース動向 | 大手10社:9月使用分は値上がり(補助縮小等の影響) |
即効アクション | 給湯−2~3℃/エアコン自動運転/詰め込み率調整/プラン比較 |
公式 | 経産省/中国電力/中部電力ミライズ |
まとめ ✨
「いつから・なぜ」を数字で把握 → まずは月間kWhの上限設定。
固定費は“今の暮らしのまま”で落とせる余地が大きい。賦課金3.98円/kWhはしばらく続く前提で、秋冬に向けて運用を見直そう。
更新履歴
直近の更新(クリックで開閉)
- 2025/09/06 12:00 経産省・電力各社・報道を確認し要点を最新化