【保存版】洗濯 電気代 水道代 節約|洗い方・コース選び・乾燥の最適解(縦型/ドラム・部屋干し/乾燥機)

節約・くらしの実用ワザ

洗濯のコストは「水量」「温度」「運転時間」と「乾燥の方法」で決まります。この記事では、洗い方(コース/水量)×乾燥(部屋干し/乾燥機/送風)×メンテ(フィルタ/ホース/洗剤)の3本柱で、今日から下げる実務手順をまとめます。

結論(先に全体像)

  • 水量を抑える“まとめ洗い”+自動水量が基本。小分け連発はコスト増。
  • 標準コースを基準に、汚れ具合で時短/おいそぎ/弱に切替。高温洗いは必要時だけ。
  • 乾燥は“自然乾燥>送風/除湿>乾燥機”の順で低コスト(天候/居住環境で選ぶ)。
  • フィルタ清掃・糸くずネット・排水口で運転効率をキープ。

今日やるチェックリスト ✅

  1. 洗濯頻度:毎日少量→1〜2日まとめに切替可能か。
  2. コース固定:標準をデフォ、汚れ弱は時短/ソフトへ。
  3. 乾燥方法:晴れ→ベランダ/外干し、雨→部屋干し+除湿機/サーキュレータ。
  4. メンテ:フィルタ・糸くずネット・排水口・吸気口を清掃。
  5. 洗剤:計量を守る(入れすぎはすすぎ回数・残留リスク)。

手順(実務)🧭

1) 洗い:水をムダに使わない

  • 自動水量を基本に、洗濯物の体積をほぐしてから投入(圧縮入れで水量が上がるのを防ぐ)。
  • 時短/おいそぎの使いどころ:汗や軽い汚れは時短で十分。泥汚れなどは標準+予洗い。
  • 温水洗いは臭い・皮脂が強い時に限定。日常は常温でOK。

2) 乾燥:コスト差が一番出るパート

  • ベランダ/外干し:最安。花粉/PM多い時期は室内に切替。
  • 部屋干し+除湿機:除湿機の定格消費電力は小さく、扇風機/サーキュレータ併用で時間を短縮
  • 乾燥機:時短だがコスト高。高回転の“洗濯→乾燥フルコース常用”は避け、送風/部屋干しで半乾き→仕上げ乾燥にすると消費を抑えられる。

3) メンテ:効率を落とさない

  • フィルタ/ダクト清掃:目詰まりは乾燥時間を延ばしコスト増。
  • 洗濯槽の洗浄:月1目安。カビ臭→追加すすぎで水と時間が増える悪循環。
  • ホース/排水口:詰まりは排水不良→再脱水で時間増。

4) 縦型/ドラム別のコツ

  • 縦型:洗いが得意。脱水後に1分ほぐすと乾きが早い。
  • ドラム:乾燥の効率が高め。入れすぎない・フィルタ清掃を徹底。

落とし穴(あるある)🕳️

  • 少量連発:自動水量でも最低水量はあり、割高。
  • 柔軟剤の入れすぎ:吸水性低下→乾きにくくなる。
  • 乾燥フィルタ忘れ:1回でも目詰まりが大きいと乾燥時間が激増。

早見表(使い分け)📋

場面おすすめ理由
軽い汚れ時短/おいそぎ+自動水量水・時間の最小化
雨の日部屋干し+除湿機+送風消費小さく乾燥時間短縮
急ぎ乾燥機 仕上げのみハーフ&ハーフで電力削減
臭い/皮脂温水洗い(必要時のみ)常用はコスト高

FAQ

Q. 洗濯は毎日? まとめる?
A. コストはまとめ洗いが有利。臭い/衛生が気になる衣類だけ別枠に。

Q. 乾燥機と除湿機、どっちが安い?
A. 一般に除湿+送風の方が消費は小。急ぎのときだけ乾燥機で仕上げ。

Q. 洗剤は多いほどキレイ?
A. 逆効果。すすぎ回数が増え、乾きも悪化。計量通りに。

まとめ

“まとめ洗い×自動水量”→“部屋干し+除湿/送風”→“フィルタ清掃”の順で整えると、洗濯の水・電気・時間が同時に下がります。まずは今日の1回から、時短コースと除湿+送風を試してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました