【マツキヨ×ココカラ】クーポン 併用 使い方|5%デーの支払い順番と対象外

節約・くらしの実用ワザ

結論:マツモトキヨシ/ココカラファインの値引きを最大化する最短ルートは、①アプリ会員証を最初に提示 → ②会員デー/ポイントUPを有効化 → ③クーポンを“事前選択”して適用 → ④決済(コード/クレカ)は最後に確定という順番固定です。これだけで取りこぼしが目に見えて減ります。以下、今日から迷わず実行できるように、チェックリスト→手順→落とし穴→早見表→ケーススタディ→買い物リスト例→FAQ→まとめの順で整理します。

✅ レジ前1分のチェック(準備で8割決まる)

  • アプリ会員証:ホーム1画面目に配置。開く→バーコードを出す→明るさを少し上げておく(読み取り安定)。
  • 本日の会員デー:割引/ポイント/両方のいずれか。割引だけの日は“全品◯%OFF”のクーポンが効きやすい。
  • クーポンの事前選択:「全品◯%」「カテゴリ◯%」「メーカー◯円引き」等を“選択中”へ。迷ったら割引率が高い方を採用。
  • 対象外の仕分け:酒・たばこ・金券・切手・処方箋調剤・一部医薬品は対象外が多い。最初から別カゴに。
  • 決済ルート:その日いちばん得なコード決済/クレカを決めておく(例外デーのみ切り替え)。

🧭 レジでの手順(この順番を守るだけ)

  1. 会員証を最初に読み取り:会員デーの倍率や会員限定クーポンの紐付けが有効に。ここで読み取り忘れると後続が全部弱くなる。
  2. クーポン適用:アプリの「まとめて表示」や「選択中」から提示。併用不可が一般的なので、割引率の高い1枚に絞るのが鉄則。
  3. 決済を最後に確定:多くの店舗で“コード→クレカ”の順に尋ねられる。確定後の変更は難しいため、落ち着いて選ぶ。

⚠️ 落とし穴(NG例と回避策)

  • 併用不可の思い込み全品◯%OFF × カテゴリ◯%OFFの重複は不可が基本。自動で高い方が選ばれる方式もあるが、同時出しは想定しない方が安全。
  • 対象外の混在:対象外品が混ざると体感割引が下がる。最初から会計を分けるだけでストレスが激減。
  • クーポン“選択中”忘れ:アプリで事前に“選択中”へ入れていないと、提示しても反映されない仕様が増えています。
  • 税抜/税込の基準差:ポイント付与の計算基準が税抜の店舗だと“思ったより貯まらない”。注記を確認。
  • 決済キャンペーンの対象外:コード決済側キャンペーンでも酒・金券・処方箋は非対象が多い。“対象一覧”を事前に確認

📋 早見表(当日の最終確認)

確認項目見る場所OKライン
会員証提示アプリのバーコード最初に読み取り済み
会員デーアプリ/POP割引 or ポイント or 両方か把握
クーポンアプリ「選択中」1枚に絞る(割引率重視)
対象外分離買い物カゴ対象外は別会計に
決済自分のルートコード or クレカの最大還元

🧪 ケーススタディ(3パターン)

ケース1:全品10%OFF vs 食品5%OFF

食品中心でも、全品10%OFFの方が総額で勝つことが多い。食品側の割引率が10%を超えない限り、基本は全品優先。

ケース2:対象外が混ざる買い物

酒や金券が1点でも入ると計算がブレる。対象外カゴをあらかじめ作り、別会計に分離するとレジがスムーズ。

ケース3:コード決済デーも取りたい

“コード決済で◯%還元”のときも順番は同じ。会員→クーポン→決済を守ればOK。コード側の対象外(公共料金、金券等)は事前に確認。

🧾 買い物リストの作り方(スマホメモ例)

【対象】米/パスタ/レトルト/洗剤/シャンプー
【対象外】酒/切手
【クーポン】全品10%(選択中)、メーカー50円引(未使用)
【決済】コード→クレカ、コードは◯◯ペイ(本日+2%)

🙋‍♀️ よくある質問

Q. クーポンを複数提示したらどうなる?
A. 併用不可が基本。レジでの混乱を避けるため、選択中は1枚に絞るのが安全です。

Q. 返品時のポイントは?
A. 店舗規約により相殺/減算の扱いが異なる。レシート保管のうえ、カウンターで確認を。

Q. 複数チェーンを回る方が得?
A. 会員ステージや来店特典が育たないため、1〜2店舗に集約した方が長期的に有利です。

📝 まとめ

順番固定(会員→デー→クーポン→決済)+対象外分離で、誰でも“当日から”取りこぼしを減らせます。店舗差はありますが、事前の“選択中”確認と別会計運用の2点を徹底すれば安定。まずは今週、1回だけでもこの型でレジを通してみてください。体感が変わります。

※注記:店舗/時期/企画により仕様が異なる場合があります。最終的にはレシ・店内掲示・アプリ注記を優先してください。

タイトルとURLをコピーしました